みなさん、こんなお悩みございませんか?
私は現在、オンラインスクールに入ってますが、実際スクールどれにしようか調べていたとき、あまりにもスクールの数が多すぎて、完全に情報にのまれてました笑
スクールの内容も動画編集やWebデザイン、Webマーケティング、PRなど色々学べるものがありますし、「未経験でもOK!」と大々と謳っているものもありますよね。
本当に自分でもついていけるの?
価格は?期間は?サポート体制は?
考えれば考えるほど、スクールに入るのが億劫に…
そこで、今回の記事では
・スクールの情報に惑わされない「自分に合った選び方」
・独学とスクール、どちらが向いているかの見極め方
・実際にスクールに入る前に考えておきたいこと
について、私自身の経験を交えてご紹介!
スクール選びに疲弊している人こそおすすめできる記事となってますので、ぜひご覧ください!
この記事がおすすめな人
・スクールの選び方が分からず、疲弊してしまってる方
・スクールにお金をかける予定だけど、失敗したくない方
・スクールに入るという手段が自分に合っているのか知りたい方
副業のためのスクール選びに大事だと思った3つの基準
副業を始めたい!と思ったとき、そもそも何から始めたらいいかわかりませんでした。
なので「何か学びの場に身を置いておいた方がいいのかな」と感じて、「スクール」について調べました。
でも、世の中には副業につながるようなスクールがわんさか!
スクールのホームページを見ると、いろんな魅力があるし、何を基準に選べばいいのかさまよってしました、、
でも、調べていくうちに自分の判断軸が定まり、ようやく自分に合う!と感じたスクールに入ることができました。
私がスクール選びで大事にした3つの基準をご紹介しますね。
副業の目的を明確にする
私が最初に考えたのは「何のために副業をするのか?」ということ。
副業をする理由って人によって様々だと思います。
・本業でキャリアップが見込めないから、副業で収入を増やしたい
・今の収入だと、子どもの教育費まで賄えないから5万ほどプラスの収入がほしい
・今後、独立したいと考えているから、本業にできるようなスキルを身につけたい
などなど。
私の場合は本業で出社が必須になり、病気を抱えながら仕事をしていくのが難しくなり、在宅でも稼げるようなスキルを身につけたい!と思うようになったのがきっかけでした。
だから「短期で稼げるスキル」よりは「この先食いっぱぐれないようなスキル」が学べるスクールにしようと決めました。
人によっては本業が忙しいから、ある一定の期間だけ稼げるだけでいい!だったり、本業でも活かせるスキルを身につけて副業でも稼ぎたい!など思いは色々あると思います。
まずは目的から逆算してみて、一度考えてみてください。
自分の性格・学習スタイルを考える
私は正直、独学では続かないタイプ。
一時期、ピラティスに通っていたのですが、パンデミック以降教室に通えなくなり続かなくなりました汗
オンラインでできる環境はあったのですが、全然続かず…
自分は教室に強制的に通わないと続かないんだ、ということを感じました笑
なので、何かを学ぶとなるとスクールに所属するのは必須でした。
それから、私としてはスクールからのサポートが手厚いか、も重要視してました。
・講師に直接質問できる場がある
・講師とのつながりがある
・定期的に進捗確認のサポートがある
のようなタイプを中心にみていました。
人によっては動画学習中心の独学タイプのようなスクールが合っているかもしれません。
「学び方の相性」って実はすごく大事だと思います。
アウトプットできる場であるかどうか
これはスクールに入ったあとから気づいたことですが、
学んだことをアウトプットできる仕組みがあるかどうかで、成果につながるスピードが全然違うんですよね。
ただ、知識を「インプット」するだけでは身についたとは全然言えないです。
・ポートフォリオを作って講師からフィードバックがある
・スクール内限定の案件が予め用意されている
・発表やレビューがある
こういった機会があるスクールのほうが「学ぶ→実践→改善」ができて、自信にもつながりますよ。
私が実際、スクールを選ぶときにやったこと

実は別のスクールに入ることを検討していた!
最初、気になっていたのは別の有名な女性向けのスクールでした。
(今、CMでも流れているので察しがつく方もいるのでは、、と笑)
SNSの広告でもわりかし見かけてましたし、ホームページやLPの感じが「THE☆キラキラ女性」系だったので、もう入会しよっかなというところまで来てました。
ただ、スクールの中身を見たところ
・在学期間が決まっている
→「卒業」後の最新情報はどうやってキャッチすればいいのか、という疑問がわく
・講師の人が現役で活躍しているのか不明
→現在の仕事のやり方を基に教えてくれるのか、と思った
・動画学習が中心?
→アウトプットの場がなさそう…
などなど、入会したところでお金が無駄になりそうな感じがしたので、入るのはやめました。
(そのときは副業のことは特に考えていなかった時期だったので、潔く入会はやめました笑)
自分の基準をもって探してみた結果
時が経ち、スクールに入る必要性が出てきたので、前章でお伝えした3つの基準(目的・学び方・アウトプットの有無)を持ってスクールを選びに挑みました。
すると、私の基準に当てはまるスクールが少ないこと、少ないこと!
アウトプットの機会が少なかったり、サポートが薄いところばかりでした…
そんなときに出会ったのが偶然、Xのタイムラインで流れてきた「リモラボ」というスクールの無料体験のポストでした。
今、私が学び続けているスクールです。
最後の決め手になったのは〇〇だった!
私が最終的にスクールに入るきっかけとなったのは「無料体験」でした!
無料体験では実際にスクールの講師の方が登壇されて、講座の一部を実際に講義してくださったり、どんなスクールなのかご紹介してくれます。
やはりどんなに講座の内容が良かったり、受講生の成果が素晴らしいものだったとしても、スクールの雰囲気が自分と合わなければ続けることはできませんよね。
最近は大手スクールでない、個人がやってる講座みたいなものも多いですが、どこでも無料相談やセミナーみたいなものを頻繁にやっています。
このようなスクールや講座って大きな自己投資のようなものなんで、慎重に選んでいきたいですよね。
私がスクールに入り、その後どうなったのか

実際の学習の進め方について
基本は動画学習なのですが、毎日のようにZoomやバーチャルオフィス上で「壁打ち会」やセミナーがあるので、「学ぶ」ことが習慣化されるようになったと感じます。
そして、最新情報も定期的にキャッチアップすることができるので、副業で頑張る人であってもフリーランスで活躍する人でも、現代にあった仕事の進め方を知ることができるのも非常にありがたいと思います。
おそらく、ここまで手厚いスクールは他にはないのでは!?
一つ勘違いしないでほしいのが、スクールに入ったから安泰!というわけではないこと。
スクールに入っても自分から学びに行ったり、セミナー等に参加しなければ結果にはつながりませんよ。
そこだけは覚えてほしいところです。
収入につながったリアルな話
私が所属しているスクールではまず、最初にキャリアコーチとの面談があります。
私は「オンライン秘書」といういわゆるオンラインで事務サポートをするお仕事をやっていきたいな、と思っていましたが、この面談でキャリアコーチから「初心者はインスタを学んで、インスタ運用代行をお仕事にする人が多いですよ」とアドバイスいただきました。
そのときはあまり気が進まなかったのですが、とりあえず言われるがままにまずはインスタでのお仕事の取り方を学んで、お仕事用のインスタを開設・投稿をし始めました。
定期的に「壁打ち会」があるので、自分のインスタの発信の仕方などは大丈夫かどうか講師と考えを擦り合わせ、軌道修正しながら発信を続けること2ヶ月。
初めて、無料相談からお仕事を得ることに!
私の場合はお仕事を得るに至るまでかなり早いほうですが、正しくインスタを発信していけば大体3ヶ月から半年でお問い合わせからお仕事の成約につながる、と言われています。
きちんと学んで、行動に起こせば、何もスキルがない私でもお仕事につなげられたので、ぜひ迷ってる方は挑戦してほしいですね。
最後に

副業って、何から始めればいいかわからないし、スクールもたくさんあって迷いますよね。
でも、「目的」「自分の学習のやり方」「アウトプットの有無」
この3つの視点を持つだけで、グッと選びやすくなりますし、入会したあと後悔しない確率も高まります。
私は迷いながらも行動してよかった、と今では思ってます。
もし、今スクール選びに迷いがある人はぜひ、この記事を参考にして、自分にとって納得のいく決断ができることを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!