在宅ワーク PR

【2025年最新】在宅ワークにおすすめ便利アイテムまとめ|微妙アイテムも正直レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、こんなお悩みございませんか?

閲覧者Aさん
閲覧者Aさん
在宅ワークを始めて、ちょっと疲れが溜まったような…
閲覧者Bさん
閲覧者Bさん
在宅ワークで便利アイテムを買いたいなって思ってるけど、正直どれが本当に必要なの?

パンデミック以降、在宅勤務・テレワークを取り入れている企業が増え、在宅ワークが当たり前になった今。
在宅ワーク専用のアイテム需要がぐんと増えてます。

とはいえ、テレビや雑誌で紹介されているものやネットで検索してみるとアイテムが多すぎて、「一体どれが本当に必要?」と迷ってしまう人も多いはず!

私も前職のとき、テレワークが導入されたので「必要そうだな!」と思ったアイテムを片っ端から買いまくりました笑
その中には「これ、いらなかったじゃん…」というもの…

そこで、今回のこの記事では
・在宅ワークで本当に必要だったアイテム
・買って後悔した”微妙アイテム”
を実体験を交えて”正直に”お伝え!

「これから揃えようかな」と考えている方も「買って後悔したくない!」という方もぜひ最後までご覧ください!

この記事がおすすめな人

・これから在宅ワークを始めるためにアイテムを買いたい人
・在宅ワークにマストなアイテムがあれば知りたい人
・無駄な出費は避けたいので「買ってよかった」というものだけを取り揃えたい人

在宅ワークには「働ける環境」が必要!

在宅ワークは「できる環境」ではなく「働ける環境」が必要だった

私は前職からリモートワーク、いわゆる在宅ワークを行なっており、「誰の目も気にせず、おうちで仕事できるなんて夢見たい!ヤッホイ!」と思っておりました笑

でも、数日・数週間と続けていくと、なんとなくやりにくいな…と感じるように。

例えば、
・Wi-Fiの調子が悪くて、オンライン会議のときに音声や画面が止まる
・ノートパソコンの位置が低すぎて、キーボードが打ちにくい
・内臓マイクの音質が悪いらしく、話が聞き取りにくいと言われた
など、ちょっとしたことでストレスを感じることが多くなりました。

会社だと、こんなことが起きることって滅多にないから、なんでだろう…と考えたところ、
会社はWi-Fi環境はきちんと整っているし、オンライン会議をするとなったらそれなりのお値段がするスピーカーマイクやモニターが揃っている。
つまり、「働ける環境」がちゃんと整っているから快適に働けていたんですよね。

最低限のアイテムを整えるだけで仕事の質が変わる!?

「在宅ワークを快適にするぞ!」と聞くと、上下に動く高性能なデスクや大きなモニターを買わないといけない⚡️と思いがちですが、大事なのは「最低限、快適に働ける環境」を整えること。

例えば、
・オンライン会議中に声がきちんと届くようにマイク周りを揃える
・安定したネット環境を整えて、業務や会議がスムーズに行える
・長時間の作業でも疲れないようなサポートツールを導入

そんなにお金をかけなくても、最低限のアイテムを揃えることで、結果的に仕事のパフォーマンスを上げることができますよ。

【これはマスト!】最低限揃えたい 在宅ワークアイテム3選

「これだけは最低限揃えておかないと、在宅ワークしにくいんじゃ…」
そんな視点で、私が実際に在宅ワークをするなかで「これは揃えておいて本当に良かった!」と思ったアイテムを3つご紹介!

どれも在宅で会社と同じレベルでスムーズに働くために欠かせないものばかりなので、必見です!

ヘッドセット

在宅ワークでよくあるのがオンライン会議!
私も週に何回もオンライン会議やオンラインの勉強会に参加してます。
そのなかで、パソコンの内蔵マイクに向かって話かける人がいたりするんですけど、声がこもっていたり、周りの雑音や子供の声が入ってその人自身の声が聞きづらくなったり…。
そうなると、相手側は声が聞こえなくてストレスを与えてしまいますよね。

直接、対面で顔を合わせない分「声が正確に届く」っていうことは、仕事において信頼感を大きく左右するポイントになるかと思います。

そこで必須なのが「ヘッドセット」!
ヘッドセットとは、イヤホンにマイクが搭載されたもののことを言います。

私が愛用しているヘッドセットはnwm(ヌーム)オープンイヤー有線イヤホン

この商品の特徴は「耳を塞がずに音声が聞こえる」こと!
ふつーのイヤホンだと、耳が塞がって発言するときに声がこもって気持ち悪くありませんか?
そして、私が耳の穴が小さく、ふつーのイヤホンがつけられないということも難点で…
それを全部解消してくれるのがこのヘッドセットでした!
イヤホン部分は耳にひっかけるだけなんで、手軽に装着できますよ!

それから「イマドキ、なんで有線使うの?」と思った方もいらっしゃるかと思います。
無線だとコードが絡まるとかのストレスないのに…と思うかもしれませんが、無線だと「充電」が必要に。
結構あるあるなのが、充電を忘れてヘッドセットが使えませんってこと!
そうなるとパソコンの内蔵マイクを使わざるをえませんよね。
有線であれば、そんな心配もなく安心して使うことができますよ。

ちなみに、いろんな方とオンライン会議しますが、ほとんど有線のヘッドセットを使われている方が多いですよ。

Wi-Fiルーター

「Wi-Fiの調子が悪くて、オンライン会議が途切れることがある…」
こういうことってたまにありませんか?

実際、在宅ワークでのトラブルで多いのが「通信の不安定さ」なんです!
これって自分もストレスに感じますが、相手側にもストレスを与えていることが…
「話が途切れる」「画面が固まる」こと自体、信用問題になる可能性もあります。

この通信の不安定さを解消してくれるのが「Wi-Fiルーター」なんです!
Wi-Fiルーターは大元のインターネット回線のケーブルをつないでWi-Fiを飛ばしてくれる機器のこと。

私が使っているWi-FiルーターはBUFFALO Wi-Fiルーター(WSR-3000AX4P-BK)

BUFFALOというメーカーは市役所などの行政機関に設置されている業務用のWi-Fiルーターにも使われている信頼できるメーカー!
設定なども説明書が詳しく書かれているので、機械オンチの方でも簡単に設置できますよ。

そして、実はこのWi-Fiルーターって消耗が激しい機器。大体4〜5年に一度は買い替えが必要と言われてます。
それから、古いWi-Fiルーターはハッカーに狙われやすく、犯罪に使われる可能性が…
10年とか経ってしまっているWi-Fiルーターは今すぐにでも買い替えることをおすすめします!

リストレスト

地味なんですけど侮れないのが「手首の疲れ」。
タイピングし続けていると手首や腕がだるくなって、なんとなくやる気も落ちてくる気が…

私は今までWindowsパソコンを使っていたときはそんなに感じなかったのですが、MacBookにしたところ、なぜか手首辺りでパソコンに当たるところが痛くなることが多くなりました。
これが結構地味にストレスになり、取り入れたのがリストレストでした!

私が愛用中なのが、サンワサプライ社のリストレスト TOK-ERG6BK-S

クッションがもちもちしていて手首に負担なくタイピングが可能に!
そして、セパレート型なので、左手右手で好きな位置に置けるというのが◎
それから、冬だとパソコンがひんやりするのがイヤだったのですが、このリストレストのおかげでひんやりを感じることなくパソコンを使うことができるようになりました!

前職、使っている人を見かけることはありましたが自分には関係ないかな…と思っておりました。
でも、使うとこんなにタイピングがラクになるだなんて…思ってもみませんでした。

みなさんも騙されたと思って、ぜひ使ってみてください!

【正直いらなかった…】在宅ワーク微妙アイテム

よくネットで見かける「これはあったほうがいい!」「絶対必要ですよ」とおすすめしているアイテムでも、実際使ってみたら全然必要なかった…っていうもの、ありますよね?

私もそんな「プチ後悔」アイテムがいくつかあります涙

そんなアイテムもご紹介しますね。

リングライト

「顔色悪いから必要かな!」と思い、買ってみました!
ただ、窓際で仕事をしていたので、オンライン会議のときに自分の映りを確認したときに光が十分入った状態だったので顔は明るく映ってました笑

あとは、そもそもの部屋の明かりが明るい場合はほとんどリングライトの効果がありませんので買わなくてもいいです!

でも、部屋が暗めな家だと買うのをおすすめします。

キーボード

正直、外付けのキーボードもあまり必要なかったです。

特にカタカタ音が気になって、静音設計のキーボードを買ったのですが、実は自分の爪が当たってカタカタなっていたという…笑

あと、気分を上げるためにかわいめの外付けキーボードを買う方いらっしゃいますが、逆にキーボードが打ちにくかったりするみたいです。
買われる際は実際に家電量販店等で実物を確認して買われることをおすすめしますよ!

最後に

今回は在宅ワークに最低限必要なアイテムと買って微妙だったアイテムを紹介しました。

少しお高めの商品もあったりしますので、全部一気に揃える必要はありません。
自分が「ここ、ちょっとストレスだな」と感じているところからひとつずつ整えていってくださいね。

在宅ワークの環境づくりはある意味「自己投資」!
環境一つで仕事のパフォーマンスが上がったり下がったりするので、仕事の成果も変わってきますよ。

あなたの在宅ワークが、もっとラクに、楽しく、自分らしくなることを願っております!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!