みなさん、こんなお悩みございませんか?
私も正社員を辞めたとき、真っ先にぶち当たったのがこの“保険の壁”でした。
いろんなブログや役所のページを読み漁ったけど、専門用語ばっかりでよく分からないし、
「で、結局どっち選べばいいの?」ってモヤモヤばかりが増えていって…。
最終的には【自分の状況にいちばん合う方法】を選んだんですが、
そのときの経験を通して、今だからこそ言えることがたくさんあります!
この記事では、
・国民健康保険と任意継続の違いってなに?
・実際、私はどちらを選んだのか?
などなど、リアルな体験を交えながら、かみ砕いて正直にお伝えしていきます!
✔これから退職を考えている方
✔すでに辞めたけど、手続きに迷っている方
✔保険のことで損したくない、安心して選びたいという方
そんなあなたにとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
そもそも、国保と任意継続ってなにが違うの?
会社を辞めたあと、まずぶつかるのが「健康保険、どうすればいいの?」という疑問。
私も最初、正直 「任意継続?国保?なにそれ?」 状態でした。
ということで、まずはざっくりで大丈夫なので、国民健康保険(国保)と健康保険の任意継続の違いを簡単に整理しておきます!
●国民健康保険(国保)って?
→ 自治体(市区町村)が運営する保険制度で、フリーランスや無職の人が入るやつです。
会社を辞めると、基本的には「自分で国保に入る」という選択肢になります。
●健康保険の任意継続って?
→ 会社員のときに加入していた「会社の健康保険」を、最長2年間だけ継続できる制度。
退職後20日以内に申請すれば使えます。
比較項目 | 任意継続 | 国民健康保険(国保) |
---|---|---|
運営元 | 会社の健康保険組合 | 市区町村 |
加入条件 | 2ヶ月以上在籍+退職後20日以内に申請 | 誰でも加入可能 |
保険料 | 会社負担がなくなり全額自己負担 (高くなることも) |
所得に応じて変動(地域差あり) |
扶養 | あり(家族もカバーできる) | なし(1人ずつ加入が必要) |
加入期間 | 最長2年 | 期間制限なし |
手続き場所 | 健康保険組合に郵送などで申請 | 役所の窓口で手続き |
次は、私が実際にどちらを選んだのか、どうやって決めたのかをリアルにお話ししていきます!
結局、私は任意継続を選びました(理由と決め手)
ここまで色々調べたり、比較したりしながら悩みに悩んだ末…
私は「任意継続」を選びました。
最初は「国保の方が安いかも?」と思ったり、
「役所に行く方が気軽そう?」とも思ったんですが、
最終的にはこの3つの理由で、任意継続に決めました。
通院中だったから、病院の制度が変わらない安心感を優先
私はメンタル系で定期的に通院していたので、
保険証が変わると病院で「初診扱い」になったり、
再診料や紹介状が必要になる可能性があると知って、正直ビビりました…。
その点、任意継続なら保険証もほぼそのまま使えるので、
通院が続いている人にはかなり安心だと思います。
保険料は高めだったけど、最初の2ヶ月分だけでもいいから使いたかった
任意継続って、保険料が「会社負担+自分負担の全額」になるから、
正直ちょっと高くなります(私の場合は月◯万円ほど)。
でも、退職後すぐは通院の回数も多くなりそうだったので、
「せめて最初の2ヶ月だけでも任意継続で安心して通いたい」と思い選びました。
結果的に、落ち着いた後で国保に切り替えるという選択もできたので、
“最初だけでも使う”っていうのもアリだなと感じています。
書類のやり取りだけで完結したのがありがたかった
心も体も疲れきっていた当時、
正直なところ「役所に行く元気がない…」というのが本音でした。
任意継続なら、保険組合に郵送で申請できたので、
外に出なくて済んだのがめちゃくちゃ助かりました。
実際の手続きの流れ(私の場合)
「任意継続って、なんか手続きがめんどくさそう…」
私もそう思ってたんですが、実際やってみるとびっくりするほど簡単でした。
私がやった流れはこんな感じです。
【STEP1】退職後、健康保険組合から届いた書類をチェック
退職後しばらくして、自宅に「任意継続の案内」が郵送で届きました。
中には申請書や手続きに必要な説明書が入っていて、
案内に沿って記入するだけでOKという感じ。
※届かなかった場合は、健康保険組合に連絡すれば郵送してもらえます!
【STEP2】申請書を記入して、必要書類を添えて郵送
必要だったのはこれだけ:
・任意継続の申請書(記入したもの)
・退職後の保険証のコピー
・本人確認書類(運転免許証など)のコピー
・保険料の支払い方法に関する書類(口座振替など)
記入とコピーを済ませて、封筒に入れて郵送しました。
これで完了。役所に行く必要なし!
最後に
退職って、それだけでも心がざわつく大きな出来事なのに、そのあとに待っている「健康保険どうする?」問題って、思った以上にプレッシャーが大きいんですよね。
私も、辞めた直後はとにかく不安だらけで、「手続きわからない」「損したくない」「選び方が分からない」って、夜中まで検索してはモヤモヤして、また落ち込む…の繰り返しでした。
でも、実際に一歩踏み出してみたら、「なんとかなるんだな」って思える瞬間がちゃんとありました。
制度の正しさや、金額の損得も大事だけど、いちばん大事なのは 「自分が安心して選べるかどうか」 だったなって、今は思っています。
この記事が、今まさに不安の中にいるあなたの“ちょっとした道しるべ”になれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!