地方住みアラフォー独身女のマキです!
私のサイトにお越しくださり、ありがとうございます!
在宅ワークやりたい!って思ってても
探し方や見つけ方がわからないって方が多いのでは?
おそらく、在宅ワークを始めるにあたってブチ当たる
最初の壁と言っても過言ではないですよね。
私も最初、どうやって仕事を見つけたらいいの?って
疑問に思っていた一人です!
今では色々な方法でお仕事を見つけて、在宅ワークをやっている私が
お仕事の探し方を紹介!
今から在宅ワーク始めたい!って方は必見ですよ。
・在宅ワークのお仕事探しの方法がわからない人
・今から在宅ワークを始めたい人
・在宅ワークでどのようなお仕事があるか気になる人
おすすめの在宅ワークのお仕事

そのような方に私がおすすめする在宅ワークでできるお仕事はこちらです!
・Webライター
・SNS運用代行(Instagram・X)
・オンライン秘書・事務サポート
・Webデザイナー
・動画編集
どれもネットとパソコンがあれば、地方にお住まいの方でもできるお仕事ばかり!
スキルさえ身につけてしまえば、都会水準の報酬をもらえるチャンスが!
スキルに不安があるって方はオンラインスクールで学ぶっていう手もありますよ。
詳しいお仕事内容は別の記事で紹介しているのでご覧ください!

在宅ワークの探し方
お仕事の探し方で代表的なものは以下のとおりです。
1.クラウドソーシングサービスで探す
2.求人サイトで見つける
3.知人や友人から紹介してもらう
4.SNSを活用する
5.エージェントを活用
一つ一つご紹介していきますね!
1.クラウドソーシングサービスで探す
クラウドソーシングサービスとは
オンライン上でお仕事の依頼・受注ができるマッチングサイト
お仕事を依頼したい企業や個人と、お仕事をしたい人を繋いでくれるサービスです。
プログラミングの知識が必要な本格的なお仕事から
DMを代わりに送付したり、アンケートに回答するなどの簡単な仕事まで
幅広いお仕事の案件があります。
未経験者OKのお仕事もあるので、在宅ワーク初めてです!って方も
気軽に応募できるのがポイント!
それから、お仕事やったあとにお金がちゃんともらえるのか心配なこと、ありますよね?
クラウドソーシングサービスでは報酬未払いなどのトラブルを防いでくれる仕組みが
ちゃんと備わってるので在宅ワーク初心者さんでも安心してお仕事できますよ。
ただし、デメリットも多いのがクラウドソーシングサービスの特徴になります。
主なデメリット
・仲介手数料があるので、もらえる報酬が少なくなる
・人気のあるお仕事はライバルが多く、なかなかお仕事獲得につながらない
・応募して仕事をもらう形なので、自分の立場が少し弱くなることが多い。
あとは、相場より報酬が少なめなので、ずっと長く続けていると疲弊してしまう可能性が…
在宅ワークの最初の一歩でクラウドソーシングサービスを使い、
実績がついてきたら、卒業するという考え方が良いかと思います!
主なクラウドソーシングサービス
・クラウドワークス
→在宅ワーク初心者におすすめ!
・ランサーズ
→企業からの案件が多数あります。
・複業クラウド
→行政機関からのお仕事紹介が!ただし、行政とのお仕事は報酬0ということも…。
しかし、行政とお仕事をした、という実績が積めるのはメリットがありますね!
2.求人サイトで見つける
コロナ禍以降、大手の求人サイトで在宅でお仕事ができる求人が載るように!
通常の求人よりは少ないですが、在宅ワークのお仕事が探しやすくなりましたよ。
求人サイト内で「在宅勤務」「テレワーク」などのキーワードで探すと◎
ただし、大手の求人サイトでも怪しいお仕事はちらほら載ってる可能性が…
必ず求人元の会社はちゃんとしている会社なのかを確認して応募してくださいね!
在宅ワークが探しやすい求人サイト
・ママワークス
→在宅ワークや時短業務のお仕事が多数掲載。
・ReWorks
→フルリモート求人に特化した転職サイトです。
3.知人や友人から紹介してもらう
起業している知人やいつも通ってる美容室や美容サロンさんなどに
自分が今どういう仕事をやっていて、困っていることはないか聞いてみるのもアリ!
もしくは周りの人でお困りごとがあるかどうかお尋ねするのも◎
紹介だと、人間関係ができているのでお互い安心して
お仕事を依頼・お任せできるのがメリット!
ただし、知人や友人からお仕事をもらう場合、お友達割引という形で相場よりかなり安い値段や無料でお願い!と依頼されることが…
低単価で疲弊するかもしれませんし、仕事がなぁなぁになってしまうので、相場より少しお安めの報酬に留めたり、3ヶ月だけなど期限を設けてお仕事をするのがおすすめ!
お互い気持ちよく仕事ができるように交渉することが大切です。
4.SNSを活用する
主にX(旧Twitter)でお仕事関係の発信をしている方がお仕事を手伝ってくれる人を募集してます。
検索で探すときは「ゆる募」「インスタ 募集」「オンライン秘書 募集」などのキーワードで探すと、見つかりやすいですよ。
メリットとしては、Xで過去の発信内容を確認し、依頼主の「人となり」を事前にチェックすることができること!
クラウドソーシングサービスだと、特に個人の依頼主はどのような人なのかわからないままなので、応募するのに不安がありますよね。
過去の発言から事前に依頼主が問題ない人なのか、確かめられるのがSNSの特権です!
ただし、XなどのSNSでの募集は基本的に即戦力がある人を求めています!
「勉強させてください」など受け身な姿勢で臨むのはNG。
でも、経験のある方と一緒に仕事をすることは学びが大きいと思うので
条件が合う募集があれば、積極的に応募してみてください!
5.エージェントを活用
お仕事を紹介してくるエージェントを活用するという手もありです!
自分の代わりにエージェントが営業や契約を代わりに行なってくれるのでとてもラク!
ただし、代行手数料を取られるのがデメリット。
もし、大企業からお仕事をもらってみたい!高度なスキルが必要なお仕事をやりたい!ということであればエージェントに依頼すると、お仕事を受けられるチャンスが大きくなりますよ。
私が実際やったお仕事の探し方
ここからは私が実際にお仕事探しで活用した方法についてお話ししていきます。
私が今まで行った方法は下記のとおりです!
・クラウドソーシングサービス
・SNS
・オフラインコミュニティ
・オンラインサロン内の募集
経験談を交えて、一つ一つご紹介しますね!
クラウドソーシングサービス
まだ、お仕事が一つも獲得できていない時期に数件応募してみました。
主にインスタ運用代行のお仕事の実績につながるような、投稿作成やインサイト分析などのお仕事を中心に応募しました。
応募したものは全て次の面接に進みましたが、不採用でした…
応募した案件の一つにインスタのお仕事ではなく、別のお仕事に誘導されようとされたことも⚡️
ちょっと怖くなったので、それ以降クラウドソーシングサービスで応募することはなくなりました。
別のお仕事に誘導される、ということは他の方も経験したという人が多いので、結構あるあるみたいです!
こんな悪質な依頼主ばかりではないので、安心して応募してくださいね!
SNS
私が初めてお仕事を獲得した方法がSNS!
私はお仕事発信用のInstagramを立ち上げ・伸ばしていき、お仕事を依頼したい人を集客するという方法をやってます。
いわゆる「SNS集客」というものです。
お仕事を探す、というよりはお仕事を依頼したい人を集客すると言ったほうが正しいですね!
私は発信を初めて2ヶ月ぐらいでお問い合わせがきました!
これは早いほうで、大体3ヶ月から6ヶ月ぐらいでお問い合わせがくると言われてます。
この「SNS集客」は自分の発信内容や人柄を見て、依頼したい!という人がお問い合わせをくれる、という点でメリットがありますよ。
最近では、Xでお仕事を手伝ってくれる人の募集をしてるアカウントに応募する、ということにもチャレンジ!
実は応募していた案件が採用されて、事務サポートのお仕事をいただくことができました!
依頼主の方もすごく穏やかな方だったので安心してお仕事できそうです。
今まで、SNSでの案件募集はなんだか怖くて応募してきませんでしたが、素敵な方とご縁が繋がれたということがとてもいい経験になりました!
そして、SNSの案件募集はめったにないということも判明!
もし、募集を見つけたら積極的に応募するのがおすすめです!
オフラインコミュニティ
世の中的には珍しいお仕事の獲得方法だと思います。
私は県が主催してる起業・複業講座を受講していて、その講座を受託している会社さんからの案件募集でお仕事をいただくことがあります!
受託会社さんは企業と複業・フリーランスをしている人をマッチングしてくれるエージェントみたいな役割をしてくれているので、依頼する側・依頼される側、お互い安心してお仕事を進めることができます。
もちろん審査や面談はあるので、不採用という場合もありますが、未経験でもOK!という案件もあるので積極的に活用してます。
他の県や市町で同じように複業を応援してくれるような講座やコミュニティがあるようなので、住んでいる県や市町のホームページなどをチェックしてみてください!
オンラインサロン内の募集
こちらも珍しいお仕事の探し方かと思います!
私は数年前から、某外資系金融機関にお勤めだった方が立ち上げたオンラインサロンに入っています。
サロン内に「お仕事募集」の掲示板があり、Instagram関連のお仕事が募集されていたので応募したところ、お仕事をもらえたことがあります!
オンラインサロン主催の方がバリキャリだったこともあり、サロンに入ってる人も高学歴な方やバリキャリな方が多いので戦々恐々としていましたが、きちんとされた会社を経営されている方が多いので安心して応募することができました。
最後に
今回はお仕事の探し方・見つけ方を私の実体験も交えてご紹介しました!
フリーランスになると、自分の力でお仕事をもらいにいかなければなりません。
まずは副業から始めてみたい!という方も今回紹介した方法で
ぜひお仕事を探してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!